干支 | 丙申 (ひのえさる 、へいしん) |
九星 | 一白水星 (いっぱくすいせい) |
旧暦 | 令和2/5/2 |
六曜 | 赤口 (しゃっく、じゃっく、しゃっこう、 じゃっこう、せきぐち) |
十二直 | 満 (みつ) |
二十八宿 | 畢 (ひつ,和名:あめふりぼし) |
令和2年 新月・満月カレンダー |
前回 | 蟹座新月 | (6/6) |
今日の月齢 | 0.9 |
次回 | 山羊座満月 | (6/21) |
季節 |
二十四節気 | 夏至 (げし)

一年のうち昼間の時間が一番長く、夜の時間が短い頃。 |
七十二候 | 乃東枯 (なつかれくさかるる)

夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。 「夏枯草」(かごそう)はうつぼ草の異名です。 |
誕生花 | アマリリス
 花言葉:プライド
アマリリスの名は古代ギリシャやローマの詩に登場する美しい女羊飼いアマリリスの名に由来。 原産地は南米。 |
誕生石 | サンストーン
 宝石言葉:輝き
長石グループの中で、他の鉱物が結晶内でキラキラ輝くアベンチュリン効果を示したものをいう。 太陽を象徴し、生命力と明日への活力を与えてくれるとされる。 |
・らい予防法による 被害者の名誉回復及び追悼の日 
厚生労働省が2009年より実施。 平成13(2001)年のこの日、「 ハンセン病補償法」が公布・施行された。 厚労省主催による追悼の行事が行われる。
・ボウリングの日 (日本ボウリング場協会 制定) 
・かにの日 (かに道楽 制定) 
・DHAの日 (マルハニチロ 制定) 
・日韓条約調印記念日 
|
25 | 劉秀(光武帝)が漢朝(後漢)を再興。 (新暦8月4日) | 1633 | 地動説を唱えたガリレオ・ガリレイが第二次宗教裁判で有罪となり、地動説を撤回させられる。 「それでも地球は回る」とつぶやく。 | 1815 | ワーテルローの戦いで敗れたナポレオンがセントヘレナに流され再度退位。 百日天下が終了。
 | 1867 | 薩土盟約。 薩摩の西郷隆盛・大久保利通、土佐の坂本龍馬・中岡慎太郎らが京都で大政奉還協力の盟約。 (新暦7月23日) | 1897 | 京都帝国大学(現 京都大学)創立。 | 1907 | 東北帝国大学(現 東北大学)創立 | 1931 | 福岡県で日本空輸航空機が墜落。 3人全員死亡。 日本初の旅客機墜落事故。 | 1940 | 第二次大戦で「独仏停戦協定」調印。 フランスがドイツに事実上降伏。 | 1945 | 昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す。 | 1945 | 防衛強化・軍需生産増強・秩序維持などを定めた「戦時緊急措置法」公布。 | 1945 | B29爆撃機418機が近畿・中国地方を空襲。 | 1965 | 日韓基本条約及び日韓請求権並びに経済協力協定締結。 12月18日に国交恢復。 (→日韓条約調印記念日 ) | 1972 | 「自然環境保全法」公布。 | 1982 | FBIが囮捜査により日立製作所・三菱電機の社員6人をIBMへの産業スパイ容疑で逮捕。 | 1984 | ヴァージン・アトランティック航空の運航開始。 | 1986 | サッカーW杯メキシコ大会準々決勝で、マラドーナの「神の手ゴール」と「世紀のゴール」により、アルゼンチンがイングランドに勝利。
 | 1987 | 2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞を受賞。 | 1990 | 10月のドイツ再統一に先立ち、東西ベルリン間のチャーリー検問所が撤去。 | 1992 | 骨髄バンクが患者登録を開始。 | 1998 | 総理府の外局として金融監督庁(現 金融庁)を設置。 金融行政と財政を分離。 | 2009 | コダック社がリバーサルフィルム「コダクローム」の製造打切りを発表。 | 2010 | 広島市のマツダ本社工場構内で、元期間従業員が自動車で12人をはね、1人死亡。解雇された恨みのため。 | 2013 | 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」が世界文化遺産に登録。
 | TOPに戻る |
posted by ぽっぷらいと at 06:44|
今日は何の日
|

|