令和2年 6月 23 [火] |
今日は、
ボルトン前米大統領補佐官の
「回顧録」出版
[目 次] |
干支 | 丁酉 (ひのととり 、ていゆう) |
九星 | 九紫火星 (きゅうしかせい) |
旧暦 | 令和2/5/3 |
六曜 | 先勝 (せんしょう、せんかち、さきがち) |
十二直 | 平 (たいら) |
二十八宿 | 觜 (し,和名:とろきぼし) |
選日 | |
吉日 | 神吉日 |
[凶日] | 地火日 |
[他] | 復日 |
令和2年 新月・満月カレンダー | ||
前回 | 蟹座新月 | (6/6) |
今日の月齢 | 1.9 | |
次回 | 山羊座満月 | (6/21) |
季節 | |
二十四節気 | 夏至 (げし)![]() 一年のうち昼間の時間が一番長く、夜の時間が短い頃。 |
七十二候 | 乃東枯 (なつかれくさかるる) ![]() 夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。 「夏枯草」(かごそう)はうつぼ草の異名です。 |
誕生花 | ササユリ![]() 花言葉:上品 ユリの仲間の中でも、飛び抜けて清楚で可憐。 葉が笹に似ていることからこの名がついたと言われている。 花色は淡いピンクか白色。 |
誕生石 | ルビーインゾイサイト![]() 宝石言葉: ひかえめな愛の表現 緑色のゾイサイトの中にルビーの結晶が点在している天然石。 美・愛・光を表す。 信仰や祈りを表し、意識の改革をもたらすという。 |
・沖縄慰霊の日 [沖縄県] ![]() 昭和20(1945)の今日、沖縄戦が終結したとされることから。 20万人に及ぶ犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、琉球政府時代の昭和36(1961)年から様々な行事が行われてきた。 日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。 昭和47(1972)年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、平成3(1991)年に沖縄県の条例で休日と定められた。 なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から昭和40(1965)年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。 ・ドラベ症候群の日 ![]() 乳幼児期に発症する難治てんかんの 「ドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん:SMEI)」。 この難病の患者や家族で構成されたドラベ症候群患者家族会が制定。 ドラベ症候群の啓発活動、患者と家族のサポート、募金活動などをより多くの人に知ってもらうのが目的。 日付は世界各国で設立されている同様の会が6月23日を記念日としており、webなどで同時に情報発信する機会となることから。 ・オリンピックデー ![]() ・国連パブリック・サービス・デー (United Nations Public Service Day) ![]() |
|