干支 | 辛丑 (かのとうし 、しんちゅう) |
九星 | 五黄土星 (ごおうどせい) |
旧暦 | 令和2/5/7 |
六曜 | 大安 (たいあん、だいあん) |
十二直 | 危 (あやう) |
二十八宿 | 柳 (りゅう,和名:ぬりこぼし) |
令和2年 新月・満月カレンダー |
前回 | 蟹座新月 | (6/6) |
今日の月齢 | 5.9 |
次回 | 山羊座満月 | (6/21) |
季節 |
二十四節気 | 夏至 (げし)

一年のうち昼間の時間が一番長く、夜の時間が短い頃。 |
七十二候 | 菖蒲華 (あやめはなさく)

あやめの花が咲き始める頃。 端午の節供に用いる菖蒲(しょうぶ)ではなく、花菖蒲のことです。 |
誕生花 | サンダーソニア
 花言葉:祈り
1851年にこの植物を発見したジョン・サンダーソンの名に因んで名付けられた。 釣鐘状の花をつけることから、「ベル」や「ランタン」といった英名が付けられている。 |
誕生石 | フェアリークォーツ
 宝石言葉:自然の魅力
一つの水晶柱に小さな結晶が取り囲むように付いているもの。 自然の調和を象徴する。 大きな癒やしをもたらす。 |
1439 | 飛鳥井雅世が『新続古今和歌集』を撰上。 (新暦8月6日) | 1582 | 清洲会議。 織田信長の後継を決める会議が清洲城で開催。 信長の長男信忠の子・三法師(秀信)を擁した羽柴秀吉が実権を握る。 (新暦7月16日)  小牧・長久手の戦後、秀吉と織田信雄が講和をすると、信雄が織田家当主となり、三法師は坂本城に移された。 その後、豊臣秀勝が没すると美濃国13万石と岐阜城が与えられるが、関ケ原の戦いで西軍についたため、合戦終結後、改易されて高野山へと送られた。 しかし祖父・信長の行った高野山攻めが仇となって高野山からも追放され、直後、生涯を閉じた。 享年26。 | 1873 | 郵便制度実施に伴い、明治政府が民間の飛脚便を廃止。 | 1874 | 慶應義塾で第1回三田演説会開催。 日本初の演説会。 | 1881 | 大蔵省会計局設置。 | 1882 | 「日本銀行条例」公布。 | 1898 | ジョシュア・スローカムが史上初の単独世界一周を達成。 | 1927 | 東方会議。政府が中国関聯の外交官・軍当局者らを東京に招集し「対支政策綱領」を決定。 | 1931 | モンゴルを調査中の参謀本部員・中村震太郎大尉が中国兵により殺害される。 満洲事変の遠因に。 | 1949 | 杜絶えていたシベリアからの引揚が再開され、1980人を乗せた第1船・高砂丸が舞鶴港に入港。 | 1950 | 朝鮮戦争で、国連安保理が北朝鮮に対し即時戦闘停止・撤退を要求する決議を可決。 朝鮮戦争でトルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。 陸海軍に出動命令。 | 1953 | フィリピン政府が日本人戦犯全員の特赦を発表。 | 1954 | ソ連で世界初の商用原子力発電所であるオブニンスク原子力発電所が運転を開始。 | 1954 | ローマの世界体操選手権に日本が初参加。 個人2種目で優勝、男子団体でも2位。 体操日本のスタート。 | 1972 | 最高裁が、「日照権・通風権が法的に保護するのに値する」とする初の判決。 | 1977 | ジブチがフランスから独立。
 | 1990 | 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」公布・施行。
 | 1994 | 松本サリン事件。 松本市の住宅街で有毒ガスのサリンがまかれ住民7人が死亡。 当初第一発見者の会社員が犯行を疑われるが後にオウム真理教の犯行と判明し、警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。
 | 1994 | 東京外国為替市場でドルが100円の大台を突破し、戦後最高の99円50銭を記録。 | 2005 | 天皇・皇后両陛下(現:上皇・上皇后両陛下)が太平洋戦争の激戦地サイパン島を訪問。
 | 2018 | 小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウ上空に到着。
 | TOPに戻る |
posted by ぽっぷらいと at 05:36|
今日は何の日
|

|